超小型のトイデジタルカメラ「PieniⅡ」を購入しました。
手のひらに収まるほど小さくて、まるでアクセサリーのような見た目ですが、ちゃんと写真が撮れるんですよ。

「PieniⅡ」のできることを紹介

写真も動画も録音もできる!意外と多機能なトイカメラ
「PieniⅡ」は、見た目のかわいさに反して意外と多機能。
写真だけでなく、音声付きの動画や、音声のみの撮影も可能です。
- 写真
- 動画
- 音声
※後述しますが、画質は期待しないでくださいね。
偶然性を楽しむ“レトロ”なカメラ
「PieniⅡ」には液晶モニターやファインダーがないため、撮影したその場ではどんなふうに写ったのかは分かりません。
「どう撮れてるんだろう?」と想像しながら、偶然の構図や色合いを楽しむカメラです。
背面モニターがほしいなら「Pieni M」もあり
2024年に発売した「Pieni M」という商品なら、背面モニターが付いています。
「小さなトイカメラを楽しみたいけど、どんな写真が撮れたか確認できないのは不安…」という方には、こちらのモデルもおすすめです。

「PieniⅡ」の作例を紹介
実際に「PieniⅡ」で撮影した写真を紹介します。
「どう写るか分からないワクワク感」を楽しめました。
最近のスマホのような高画質には到底及びませんが、「PieniⅡ」はこの味のある独特な雰囲気を楽しめるカメラです。




輪郭がはっきりせず、油絵のタッチのような写真が撮れます。
アクセサリーのような小さなカメラで、こんなふうに撮影できるのが楽しいです。
暗いところではほとんど映りません。晴れた日の屋外や、明るい室内での撮影がおすすめです。
「PieniⅡ」の使い方はシンプルで簡単
操作はとてもシンプルで、慣れれば迷うことはほとんどありません。
お子さんが持つカメラとしてもおすすめです。
電源ON・OFF
右上の丸いボタンを長押しで電源ON。赤く光ります。
電源をOFFにするときは、もう長押しして離すと赤い光が点滅し、電源が切れます。
モード切替
電源ボタンの横にある横長のボタンでモードを切り替えることができます。
モードによって色が変わります。
赤色は「写真モード」、青色は「動画モード」、紫色は「音声モード」です。
- 赤:写真
- 青:動画
- 紫:音声
シャッターボタン
電源ボタンと同じ場所がシャッターにもなっています。
シャッターの位置として定番のカメラの右上にあるので、直感的に操作できます。
「PieniⅡ」の付属品と必要なもの
USBケーブルとストラップが付属
本体の他に、USBケーブル、ストラップが付属しています。
- USBケーブル
- ストラップ
「PieniⅡ」は、購入時にUSBケーブルとストラップが付いています。USBケーブルは本体の充電や、パソコンに接続するときに使います。ストラップは首から下げられるので便利です。
microSDカードは別売りです
「PieniⅡ」で撮影したデータは、microSDカードに保存されます。
カードがないと撮影できないので、購入時にあわせて準備しておきましょう。

「PieniⅡ」で、わくわくする撮影体験を!
- 気軽に持ち運べる超小型
- 狙い通りに撮れないけど、それが面白い
- 高画質じゃないからこそ楽しいレトロ感
「PieniⅡ」は、小型でかわいだけではなく、偶然性を楽しみながら遊べる個性的なカメラでした。スマホとはひと味違った写真体験をしてみませんか?

コメント